◆電子カルテとレセコンとは

電子カルテとレセコンとは

ITといわれる情報通信技術が発展するなか、医療業務においてもITが浸透してきています。
その例が電子カルテやレセコンです。
この2つは医療業務を効率化するITツールとして知られ、電子カルテとは従来は紙で管理していたカルテを電子化するシステムをいいます。
紙カルテと同様の情報のほか、看護記録や画像情報などの治療に関するすべてのデータをまとめて管理することできます。
患者の必要な情報も容易に検察できますし、文字も手書きではないため全員が読みやすく情報の意思疎通がスムーズなのが特徴です。
電子化するとカルテの保管場所も不要となり、スペースを治療に役立てられます。
レセコンとはレセプトといわれる診療報酬明細書を作成するソフトウェアです。
レセプトの作成は高度な知識と計算が求められる複雑な作業で、医療関係者を悩ませるものでした。
しかし、レセコンでレセプトの作成を電子化することによって、複雑な計算をコンピュータがおこない業務の負担が軽減し、ミスも減ります。
この2つは、医療業務にとって欠かせないものとなっています。

電子カルテに入力した内容によりレセコンに反映されるという使い方

電子カルテに入力した内容によりレセコンに反映されるという使い方 医師が患者を治療したときには、その治療を行ったときの問診に関する情報を入力します。
また処方するに至った薬や処置についても電子カルテに入力を行う使い方をするようになっています。
このとき医療にかかった費用はレセコンに反映され、患者負担部分及び健康保険に請求を行う部分に分けられます。
すなわちレセコンに入力をすることでほぼ自動的に医療費の計算がなされるようになっているのが普通です。
医師と請求事務を行う人とが、こうした使い方を行うことで迅速な窓口会計が可能になっているものです。
仮に入力漏れがあるときには入力漏れにより請求が出来ない加算なども存在するため、注意が必要です。
さらには処方箋を発行するときにも電子カルテの内容が反映されるため、使用しているものによっては入力をその都度しなければならないものがあります。
薬をまとめる1包化などは使用しているものによってはその都度入力が必要なものがあり、患者側から注意を促さないといけない場合も多いです。