◆レセコンの情報はこのサイトにおまかせ!

最近の病院や歯科医院では、電子カルテやレセコンが使われるようになってきています。
これにより業務が大幅に短縮され、他との連携もスムーズになったわけですが、両者を同じようなものと思っている方も少なくないようです。
どちらも紙に書くのではなく、デジタル化されたシステムであるということは共通しており、そのために両者を混同してしまいがちですが、決して同じものではありません。
ではその違いはどこにあるのでしょうか。

レセコンと電子カルテの違いは何?

レセコンと電子カルテの違いは何? 電子カルテやレセコンの違いを一言で言うと、システムの成り立ちと使う人が異なります。
電子カルテは患者さんの診療経過等を記録したものであり、基本的には医師が記入します。
それに対してレセコンとは、レセプトコンピュータの略であり、診療報酬明細書のことを言います。
従って、それを作成するのは会計担当の方となります。
つまり、電子カルテとレセコンは全く別の人が扱っているわけです。
従来は、両者の間にあまりコミュニケーションがないことが多かったのですが、病院全体の経営を考えればお互い無視するわけにはいきません。
このことが不正を生み出す原因となってしまう可能性もありました。
しかし、すべてがデジタル化されたシステムで管理されることで、業務がスムーズになるのはもちろんのこと、他との連携が生まれたり、不正を防止したりなどのメリットも生まれるようになりました。

電子カルテとレセコンを連携するメリットとは

電子カルテとレセコンを連携するメリットとは 電子カルテには、レセコンと連携できるものやそもそも連携された一体型の製品が数多く存在します。
このようなシステムが多く存在するのは、両者のシステムを連携することにさまざまなメリットがあるためです。
両者を連携するメリットとしては、受付や会計のスピードが上がる、というものがあげられます。
これは、レセプトを作成する際、電子カルテに記載された情報の参照が連携されたシステムを利用している場合効率的に行えることに由来します。
一般的には、連携されたシステムを利用している場合特に手間をかけることもなくカルテに入力した医療情報がそのままレセプトに反映される仕様になっています。
そのため、事務員がカルテを参照しその情報をもとにレセプトを作るための情報を入力する手間が不要となり、事務の効率があがり患者を待たせる時間も短くなります。
また、両方のシステムの扱いに習熟する必要がないのも両者を連携させるメリットと言えます。
さらに、レセコンと電子カルテそれぞれを別々のシステムで管理している場合、情報修正時にはそれぞれのシステムに対して修正の対応が必要です。
しかし、連携していればその手間はかかりません。
その恩恵は手間だけでなくミスの軽減にもつながる点も大きなメリットです。

レセコンと電子カルテを一元化するメリットとは

医療機関では診療報酬を得るためにその点数を計算するレセコンを導入しており、一般的には診療結果が記載されたカルテをもとにこれを計算し入力することで、保険期間に診療報酬の請求を行っています。しかしこの作業は主に提出期限前にまとめて行われることが多いため、その労力が非常に大きいのが問題です。また期日までに申請ができないと、実際の報酬を受け取ることが1ヵ月先延ばしになるため、病院経営に影響を与えてしまうことも少なくありません。
最近ではこのレセコンと電子カルテを一元化することが推奨されており、これを行うことでレセコンへのデータ投入が非常にスムーズになります。期日前にまとめて事務作業を行う必要がなく、また診療時に同時に点数を計算することができることから、期日に間に合わないと言うこともなくなるのがポイントです。レセコンと電子カルテの一元化は作業効率を高めるだけではなく、病院のキャッシュフローを改善し経営を安定させると言う効果も持っているのが特徴です。

レセコンと電子カルテの一元化は職場環境を改善する

医療機関の中では、毎月一回膨大な事務処理に追われる期間があります。これは診療報酬点数を計算し提出しなければならないためで、これが遅れてしまうと診療報酬の請求ができず、病院経営に大きな影響を及ぼしてしまうことになるため、非常に忙しいものとなっているのが実態です。多くの病院では、カルテをもとに様々な診療行為をこの点数に換算して計算し、レセプトコンピューターで計算書を作成して提出することが行われていますが、これが非常に膨大な作業量となるため事務職員が徹夜となることも少なくありません。
最近ではレセコンと電子カルテの一元化が注目されており、これによりこれまで非常に多くの作業を必要としていたレセプションへの入力作業が軽減され、職場環境が改善される効果が見込めるものとなっています。電子カルテを利用することでその都度診療報酬点数が自動的に計算されるため、このデータをレセコンに入力することでスムーズに診療報酬点数の計算ができるものとなっています。

電子カルテ導入ならクラウド型レセコンはヒューマンエラーを減少させる

レセコンを導入するなら簡単操作見やすい画面で専用クラウド環境にてサービスの提供を行なうことで、安心安全な利用環境を提供するクラウド型レセコンがおすすめです。
クラウド型レセコンは定期的なバージョンアップと自動更新で、常に最新のプログラムで使いやすく便利な電子カルテにするため、継続的な機能改善や機能追加を行います。またクラウド型のレセコンは診療録などのデータを保持するサーバーは院内に設置せずに、クラウド上に設置しておりすでに稼働している他社システムも連携可能なのでご相談願います。それから文書管理システムでは診断から会計業務まで一括自動管理で運用することができ、業務の省力化効率化が図ることができるのでヒューマンエラーを減少させます。
導入するには電子カルテを実際に見て説明を聞いていただき、必要な端末台数やネットワークの構成などを確認し、お見積りいたします。 お見積り金額にご納得いただきましたら、正式の御契約となり運用方法についてのご説明を行い端末などの納品設置をして基本的な操作方法と各部門で使用する機能の説明をします。そして診察の一連の流れをテスト患者でリハーサルを実施し、スタッフの立ち会いの下運用していきます。

医療機関経営に必要な、レセコンと電子カルテとは?

この2つのシステムは、どのように医療機関経営に必要なのでしょうか?それぞれの特徴を挙げながら、解説いたします。
レセコンとはレセプトコンピューターの略で、レセプト(診療報酬明細書)を作成するソフトウエアを指します。他に医療事務コンピューターや医療コンピューターとも呼ばれ、窓口などで医療事務スタッフが使う事が多く、普及率は96%にもなります。
レセコンは診療報酬の請求業務だけではなく、実は業務全体の効率が上がる便利なシステムでもあります。速やかな会計業務をはじめ、保険証の確認や患者の登録など、さまざまな業務を効率的にサポートします。診療内容の入力・保険点数の自動計算はもちろんの事、請求関連情報を活用して経営分析ができるものもあり、医療機関の経営に有益なシステムです。
電子カルテは、以前は紙であったカルテを電子情報として保存・管理するシステムで、紙のカルテでは量が膨大なために必要であった保管・収納の場所が不要となりました。また必要な情報を検索して簡単に呼び出す事ができるため、さまざまな業務の無駄を省きます。現在では、新規に開業する医療機関のほとんどが導入していると言われています。
このように、さまざまな業務を軽減・改善させ、業務の効率が上がるレセコンと電子カルテは、現代の医療機関経営において欠かせない有益なシステムです。

厚労省が提唱するICT化推進で電子カルテとレセコンが進む

病院というとかつては患者さん一人一人に紙ベースのカルテが作成され、医師が診断結果や症状をそこに手書きで記述するのが一般的でした。その手書きのカルテはドイツ語で、素人が見ると何が書かれているかわからず、記述ミスも多かったのです。しかし厚生労働省の提言であるICT化推進によって、最近急速に電子カルテやレセコンが進むようになってるんです。
最近は多くの病院で電子カルテにパソコンで日本語で記述し、それをデータベースに蓄積し医療官や病院内で情報を共有できるようになってます。レセコンに関しても電子化が進み、数ある処方箋や病院の薬剤部で情報を共有できるようになっているんです。そのことでほかの薬と飲み合わせや副作用を瞬時にパソコン上で確認することができ、薬剤師の業務の軽減にもつながっています。お薬手帳を忘れたとしてもデータが端末上に残っているので、便利です。処方箋や薬局での薬の処方も早くなり、患者にとっても体の負担が軽減されます。

レセコンと電子カルテを導入すれば人件費を大幅に削減できる

レセコンや電子カルテに記録されているデータを紙で管理していた時代には、必要になった場合には係員に依頼して倉庫に保管されている膨大な中から、たった1枚を見つけ出して運搬してもらうのが当たり前でした。
その業務を行うためのスタッフを雇用する必要がありましたが、大規模な病院の場合は来院する患者さんも多いことから複数人のスタッフが必要でした。
倫理意識の高い病院の場合は患者さんの大切なプライバシーを守るために1人で作業や閲覧をすることはさせず、必ず複数人で相互監視をしながら行うこともありました。
安全性と確実性を求めるほど必要な人員は増えるのと同時に、人件費の負担も大きくなりました。そんな中で登場したレセコンや電子カルテなら、それらのプロセスの多くをコンピュータで行うことから、人件費を大幅に削減することが可能です。
医師などが必要に応じてデータを閲覧する際に入行証などをスキャンして認証を行えば、安全性を確保することもできます。

レセコンと電子カルテを連携して待ち時間を短縮

これまでレセコンと電子カルテは全く異なるシステムであることが多く、せっかく電子化したにも関わらず、プロセスの途中で紙ベースの書類が介在したり、データを保存したUSBメモリなどを持参して転送させるなど本末転倒な事象も見られていました。
そんな中で各医療機器メーカーがデータの共通化や変換機能を搭載するなどしたことから、レセコンと電子カルテが連携できるようになり、患者さんの待ち時間を大幅に短縮することに成功しました。
電波の再編からWi-Fiで使用する周波数帯が医療機器の周波数帯に干渉することがごく稀になったのも大きく、ケーブルの敷設が難しかった院内でも無線LANのネットワークで接続し、高速通信が可能になりました。
現場でいくら効率化を図ってもデータのやり取りに時間を要し、診察を終えてから薬が処方されるまでの時間の方が長いと言う不満も多く寄せられていましたが、現在ではシステムの効率性が大幅に改善され、待ち時間の短縮を実現しました。

レセコンを使った電子カルテにおけるヒヤリハット記録

レセコンと電子カルテは医療機関で幅広く使用されている情報管理を行うための電子的な仕組みです。このような仕組みは、医療機関が患者の診療情報を登録したりその行なった処置を電子的に集計して、診療報酬として請求するために利用されるものになります。
このようなシステムは医療機関に導入することによって、ヒヤリハットの記録やそれから発展した重大事故の未然防止にも役立つことが可能になります。
医療機関において多忙で多様な処置を行っていると、どうしても何らかのミスが発生してしまうことは少なくないです。そういったミスも、小さい状況の段階でしっかりと記録しておきそれを踏まえて対策をしておくことができれば、重大な事故を防ぐことができます。
レセコンと電子カルテを活用することによって、こういった軽微なミスや重大事故の手前の段階であるヒヤリハットを十分に記録しておくことで、請求処理を行う傍で安全配慮を行うことが可能になってきます。

レセコンと電子カルテはデータの検証が重要

レセコンと電子カルテは個別のシステムであることが大半でしたが、ここに来てデータに互換性を持たせたり、変換ツールを提供するなどして共通化や連携を図るケースが増えています。
そこで問題となるのが、2つのシステムのデータを統合した際に生じる齟齬が発生するケースです。
ありがちなのは漢字の読み間違えや入力ミスで、同一人物であるはずのデータが別人のものとして扱われてしまったり、一方のシステムに存在しているデータがもう一方には存在しないなどのケースです。
ここで行うのがデータの検証で、チェックサムにより整合性を確認するのはもちろんのこと、何らかの不備があった場合でも明らかに同一人物である場合には修正を行うなどして整合性を持たせます。
多くのレセコンには検証ツールが提供されており、まずはそこで大まかなスクリーニングを行い、そこから漏れたデータについては目視による確認を行います。
膨大な作業になることも考えられますが、一度済ませてしまえばその後は必要無いことから、まずは乗り越えたいハードルです。

医療現場以外で電子カルテを利用するレセコンの問題点

電子カルテは医療現場で利用することが基本であり、多くの個人情報を含んでいるためその取り扱いには十分に注意をすることが求められています。
その一方で、より正確なレセコン情報を得るために電子カルテの情報を利用しようとする動きもあり、その方法は非常に議論を呼ぶものとなっているのが実態です。
従来はレセコンで使用する情報は専用のものをそれぞれの病院等が編集する仕組みとなっており、これを保険診療情報機関に送付し医療報酬を受け取る仕組みとなっていました。
そのため医療行為の情報そのものが医療現場以外で利用される事はなかったのですが、中にはその情報を改ざんし不正に保険金を受け取ろうとする悪質な医療機関も存在しています。
正確を期すために医療現場以外でもその情報を利用しようとする動きが強まっていますが、個人情報の流用にあたると言う考え方もあるため、これが非常に難しいものとなっているのが実態です。
レセコンは病院経営のためには非常に重要なものとなっていますが、その情報を作成する事は大きな負担となるため、その面でも十分な議論が必要なポイントとなっています。

レセコンについてはコチラもチェック

もっと詳しくレセコンについて知りたい

新着情報

◎2023/05/16

情報を更新しました。
>レセコンと電子カルテを導入すれば人件費を大幅に削減できる
>レセコンと電子カルテを連携して待ち時間を短縮
>レセコンを使った電子カルテにおけるヒヤリハット記録
>レセコンと電子カルテはデータの検証が重要
>医療現場以外で電子カルテを利用するレセコンの問題点

◎2022/7/25

情報を追加しました。


>レセコンと電子カルテを一元化するメリットとは
>レセコンと電子カルテの一元化は職場環境を改善する
>電子カルテ導入ならクラウド型レセコンはヒューマンエラーを減少させる
>医療機関経営に必要な、レセコンと電子カルテとは?
>厚労省が提唱するICT化推進で電子カルテとレセコンが進む

◎2020/8/27

便利なレセコンと電子カルテ
の情報を更新しました。

◎2020/7/14

電子カルテとレセコンとは
の情報を更新しました。

◎2020/5/15

レセコンの選び方
の情報を更新しました。

◎2020/3/16

診療報酬業務を効率化
の情報を更新しました。

◎2020/1/21

レセコン・電子カルテの使い方
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「歯科 カルテ」
に関連するツイート
Twitter

産むまでつわりだったから行けなかった歯科検診行ってくる。でも診察券家に置いてきてるし結婚してから行ってないとこだから旧姓言ってカルテ出してもらわないとかな。

カルテ式の歯科クリニック(開業5年/カルテ番号3500)で、脱紙カルテに取り掛かることに。 実は初めて対峙するこのシチュエーション(新規開業時からではなくて既存クリニックでの移行)なのです。もしそんな移行経験のある先生、スタッフさんらの体験談・苦労話あればお聞かせください(^^)

ハピラ/歯科カルテホルダー B5変形 50枚/KHDB5

矯正歯科実習行った時にカルテみて 総額の値段とか書いてて見てたんだけど ものすごい額だよ爆笑爆笑

前回からお世話になってる歯科カルテをチラッと見たら、備考欄に「看護師」と書かれた上に赤丸で囲んであってワロタ。あるある。過去に勤めたクリニックでも同業者は資格名が判明したらすぐ備考欄に記入してた(笑)