◆レセコンの情報はこのサイトにおまかせ!

レセコンと電子カルテを連携させることの利点

レセコンと電子カルテを連携させることの利点 病院で医師が診察を行う際、病状や経過を記録し、カルテとして保存します。
カルテは手書きで作成されていましたが、電子カルテが誕生し、紙で管理していた情報を電子化することが可能になりました。
電子カルテを画像ファイリングと連動すると、検査結果のデータや画像等もチェックすることができるようになりますが、連携することで病院内の業務を効率化させることもできます。
レセプトコンピュータである通称レセコンと連携すると、入力した情報がレセプトに反映されるため再度情報を入力する必要がなくなり、素速く会計処理を行うことができる利点があります。
会計処理が早くなることで、患者の待ち時間も少なくなるといえるでしょう。
情報を再入力する必要がないことで、ミスを防ぐことにもつながります。
情報の修正が必要な場合、個別に利用している場合は両方のシステムで修正する必要がありますが、レセコンと連絡をとり合う形になっている場合は、一度の修正で済ませることができるため便利です。

レセコンと電子カルテの一体化で期待できること

レセコンと電子カルテの一体化で期待できること レセコンと電子カルテを連携させると、カルテ作成からレセプト作成までがシームレス化され、各セクションの業務効率化と患者サービスの向上を図ることができます。
2つのシステムを連携させると、医師がカルテに入力した患者の処置データがそのままレセプトに反映されます。
すると、医療事務スタッフがレセプトを作成する際、カルテに記載された情報が必要になった場合、すぐにデータを抽出して参照することが可能になります。
つまり、会計スタッフの業務効率化になると共に、医師がやった処置の詳細を知ることができます。
その結果、その患者の治療において、本当に必要な検査であったのか、適切な処方であったのかのチェック体制の構築にもつながることが期待されます。
患者の処置データをクラウドに分析可能な状態で蓄積しておけば、その処置が本当に患者にとって有用なものであったのかを明らかにすることが可能です。
患者にとっての適正医療を担保する意味でも、カルテとレセプトの一体化は今後大きな意味をもってきます。
電子カルテとレセコンで別々に処置データが保存されていると、患者の処置データを修正する必要が生じた際に、両方のシステムの修正作業を行わなければならず、これも非効率的です。
しかし、カルテと一体化したレセコンを活用していれば、修正作業も1回で済みます。